更新日:2025.6.24

土地活用の相談は誰にすべき?FPか銀行か?

土地活用の相談は誰にすべき?FPか銀行か?

土地活用の相談について考えているものの、「土地活用の相談は誰にすべき?」「FPや銀行に土地活用の相談をしても大丈夫?」など、お困りの方も少なくないのではないでしょうか。
土地活用は、自身や家族の将来やライフプランにも影響する人生選択の一つです。
土地活用の相談先としては、銀行やFP、不動産会社などがありますが、専門性や中立性が異なる点に注意が必要です。
本記事では、土地活用の相談先について、銀行やFPとの土地活用相談のメリット・デメリット、土地活用相談における注意点について解説しています。

\ 厳選された土地アドバイザーをご紹介 /

無料相談はこちら

土地活用相談の基本と進め方

土地活用の相談はどこにすべきか?主な相談先の特徴

土地活用を検討する際の相談先としては、銀行や不動産会社、建設会社、コンサルティング会社などがあり、それぞれ得意分野が異なります。

銀行は、融資の相談が主で、土地活用に関する提携企業の紹介を受けられる場合もありますが、中立性に注意が必要です。

不動産会社は賃貸や売買など収益性重視の提案が得意で、建設会社はアパートや駐車場などの建物を建てて活用する提案を軸に話が進む傾向があります。

コンサルティング会社は、比較的中立な立場で複数の選択肢を提示しやすいのが特徴ですが、相談コストが高めです。

これらの企業の他に、市役所や自治体の相談窓口といった公的機関や、税制面に強い税理士、資産全体のバランスを見られるファイナンシャルプランナー(FP)といった専門家も活用できます。

相談先 特徴 得意分野・目的 注意点
銀行 融資相談の窓口となり、グループ会社や提携企業を通じた活用提案も行う 資金調達、事業計画の収支シミュレーション 提案が自社グループに偏ることがあるため、中立性や選択肢の幅に注意
不動産会社 市場の賃貸需要や売買動向に詳しく、収益性重視の提案が多い 賃貸経営、売却、借地活用など 自社管理物件をすすめる傾向がある
建設会社 建築に関する技術的な知識が豊富、建物ありきの提案が中心 アパート建築、駐車場経営、商業施設開発など 建築ありきで、収益性やニーズを軽視されがち
コンサルティング会社 中立的立場で複数案を提示、費用はかかるが分析力に強み 総合的な土地活用提案、相続・節税対策など コストがかかるため、費用対効果を検討すべき
公的機関(自治体等) 無料で中立的、制度や法規制についての相談が可能 空き地対策、公的支援制度、用途制限など 具体的な収益提案は期待できない
税理士 税務のプロフェッショナル、節税や相続に強い 相続税対策、法人設立、事業承継など 土地活用そのものの提案力は限定的
ファイナンシャルプランナー(FP) 資産全体の視点から中立的にアドバイス可能、多様な分野に精通 収支バランスの見直し、リスク分析、老後資金など 専門分野に偏りがあるため、選定に注意が必要。

土地をどのように活用したいのか目標を明確にした上で、適切な相談先を利用するようにしましょう。

土地活用相談を成功させるための事前準備のポイント

土地活用の相談を成功に導くには、相談前の事前準備が不可欠です。

まず、土地の現況調査と法的制約の確認について押さえておくようにしましょう。

土地の面積・形状・周辺環境に加え、用途地域や建ぺい率・容積率、防火規制といった都市計画上の制約をきちんと把握しておく必要があります。

加えて、自分自身の投資目的や予算、リスクに対する許容度も整理しておきましょう。

例えば、「安定収入を得たい」のか「相続対策として土地を活かしたい」のかで、土地の活用方法はまったく異なります。

また、「初期投資にいくら出せるか」「将来的にどの程度の収入を見込んでいるか」など、数値化できる目標があると、専門家からの提案の質も向上します。

相談先任せにせず、自分の立場や制約を明確にした上で相談に臨むことで、より的確で納得感のある土地活用プランが見えてきます。

\ 厳選された土地アドバイザーをご紹介 /

無料相談はこちら

銀行での土地活用相談

銀行での土地活用相談を有効活用するコツ

銀行での土地活用の相談を有効活用するには、まず複数の金融機関からの提案を比較する姿勢が重要です。

銀行は融資の可否を決める立場であると同時に、自社グループの不動産会社や建設会社と提携しているケースも多く、提案内容が偏る可能性があります。

そのため、1行の提案に固執せず、複数行を比較検討することで、条件のよい選択肢にたどり着ける可能性が高まります。

また、土地活用における融資条件は、金利や返済期間だけでなく、担保評価、返済猶予期間、自己資金割合など多岐にわたります。

単純に借入できるかどうかではなく、事業収支計画が健全かどうか、自身の資金繰りと将来リスクに無理がないか、第三者視点での見直しも必要です。

銀行の言う「収益性」は、あくまで融資基準を満たすかどうかの判断であり、必ずしも自身の目的やライフプランに適合するとは限りません。

銀行を情報源として活用しつつも、鵜呑みにせず、冷静な判断力を持って取り組む姿勢を持つようにしましょう。

\ 厳選された土地アドバイザーをご紹介 /

無料相談はこちら

ファイナンシャルプランナーの土地活用相談

ファイナンシャルプランナーに土地活用を相談する価値とは?

ファイナンシャルプランナー(FP)の土地活用相談は、不動産収益だけにとらわれず、資産全体のバランスを見直す貴重な機会になります。

FPは通常、不動産会社や建設会社のように自社商品を売る立場ではないため、中立的かつ客観的な視点からアドバイスを行えます。

特に、税務や相続、将来のライフプランなどを踏まえた総合的な視点は、不動産専門の業者にはない強みです。

ただ、注意点として、全てのFPが不動産に精通しているわけではありません。

FPは、「保険に強いFP」や「投資に強いFP」、「不動産に強いFP」など、専門性が異なるためです。

FPの中には、不動産については、FP試験レベルの一般的な知識にとどまり、具体的な土地活用プランを提案できないケースも少なくありません。

そのため、「不動産に強いFP」や「土地活用に関する実務経験を持つFP」を選ぶことが、質の高い相談に繋がるポイントです。

FPとの相談前には、FPの専門分野や実績を確認し、自身の土地活用の目的に合っているかどうかを見極めるようにしてください

\ 厳選された土地アドバイザーをご紹介 /

無料相談はこちら

土地活用相談での注意点とリスク

土地活用相談でよくある失敗例とその回避方法

土地活用の相談では、収益性の高さばかりを強調する業者の話に乗せられ、冷静な判断を欠いたまま計画を進めてしまうケースが少なくありません。

特に、過度に楽観的な収支計画が立てられていた場合、想定より入居率が低かったり、予期せぬ修繕費用が発生するなどして、資金繰りが悪化し、資金ショートに陥るリスクがあります。

このような失敗を防ぐには、収入だけでなく支出の見積もりにも慎重になった上で、複数の業者から提案を受けて比較検討する姿勢が重要です。

また、業者の営業トークには、「節税になる」「年金代わりになる」などの甘い言葉が使われがちですが、その提案がトータルのライフプランや資産全体に適した選択かを、自分の頭で考える必要があります。

可能であれば、実績がある不動産の専門家や、不動産に詳しい中立的なファイナンシャルプランナーに一度相談し、第三者の目で事業計画の妥当性を検証してもらいましょう。

\ 厳選された土地アドバイザーをご紹介 /

無料相談はこちら

成功する土地活用のための戦略

長期的に安定した土地活用を実現するためのポイント

土地活用を成功させるには、目先の収益性にとらわれず、長期的に安定した運用が可能かどうかを見極める視点が不可欠です。

そのためには、まず地域の将来性をしっかりと把握することが重要です。

例えば、人口が減少傾向にあるエリアで賃貸住宅を建てても、将来的な空室リスクが高くなります。

地域の将来的な人口動態や都市計画、交通インフラなどをリサーチし、その上で適切な活用方法を選択するようにしましょう。

また、初期の建設費用だけでなく、定期的なメンテナンスや将来の設備更新費用も考慮し、それらを収支計画に織り込んでおくことが重要です。

「表面利回り」だけで判断せず、長期間にわたって安定的に収益を得られるか、ライフスタイルや相続の視点からも総合的に判断する姿勢が、後悔しない土地活用につながります。

土地活用の5つの方法と特徴

土地活用には多様な手法があり、オーナーの資金力やリスク許容度、目的に応じて異なります。
代表的な土地活用の5つの方法について見ていきましょう。

● 自己建設方式
土地所有者が自己資金または借入で建物を建設し、自ら運営する方式です。自由度は高いものの、リスクも大きい点に注意が必要です。

● 事業受託方式
建設や運営などを専門業者に一括委託する方式です。業務負担は軽減されますが、自己資金でリスクを取る必要があり、収益の一部は業者に流れます。

● 定期借地権方式
一定期間、土地を貸し出す方式です。建物は借主負担で建てられるため自己資金の持ち出しはなく、契約満了時に更地で返還されます。収益は安定しますが、建物の所有権は持てません。

● 等価交換方式
土地の一部をデベロッパーに提供し、代わりに建物の一部を取得する方式です。自己負担なしで資産を建物に転換できます。

● 建設協力金方式
テナントなどから建設協力金を受けて建物を建設する方式です。自己資金負担はなく初期負担は軽減されますが、建設協力金はテナント料という形で返済していきます。

活用方式 自己負担 メリット デメリット
自己建設方式 大きい 自由度が高く収益も大きい 借入リスクや空室リスクがある
事業受託方式 中程度 専門業者に任せられて手間が少ない 手数料が発生し収益が減る
定期借地権方式 小さい 安定収入・管理不要 建物の所有権が得られない
等価交換方式 小さい 建物所有が可能・資金不要 土地の一部を手放す必要がある
建設協力金方式 小さい 自己資金が少なく建設できる 協力金返還義務があり資金負担に

土地活用においては、自己負担の程度についてしっかりと確認しておくようにしましょう。

「定期借地権方式」「等価交換方式」「建設協力金方式」は、持ち出しがほとんど発生しませんが、それぞれに相応のデメリットがあります。

\ 厳選された土地アドバイザーをご紹介 /

無料相談はこちら

まとめ

土地活用の相談先としては、銀行やFP、不動産会社などがありますが、それぞれ強みや特徴も異なるため注意が必要です。

銀行や不動産会社は自社案件をすすめられる可能性があり、FPに相談するとしても「不動産に強いFP」を選ぶことが重要となります。

土地活用をする上では、自己資金の持ち出しが発生するかどうかには、特に注意するようにしましょう。

Q&A

Q1 銀行に土地活用の相談をする場合の注意点は?
A1 銀行は、自社グループの不動産会社や建設会社と提携していて提案内容が偏る場合があるため、複数の金融機関からの提案を比較するようにしましょう。

Q2 FPに土地活用の相談をする場合の注意点は?
A2 FPの中には、不動産について試験レベルの知識しか持っていないFPも少なくありません。宅建士兼業FPなど「不動産に強いFP」を選ぶことがポイントです。

Q3 土地活用で成功するためのポイントは?
A3 人口動態など地域の将来性をしっかりと把握した上で、収益だけではなく、支出についてもしっかりと確認しておくようにしましょう。

\ 厳選された土地アドバイザーをご紹介 /

無料相談はこちら

無料投資シミュレーション