更新日:2025.6.26

100万円投資するなら何をすべきか?

100万円投資するなら何をすべきか?

手元に100万円の資金ができたとき、あなたならどうしますか。
普通預金に預けておくだけでは、物価の上昇に追い付けず、お金の価値が実質的に目減りしてしまう可能性があります。そこで選択肢となるのが「投資」です。100万円は、投資を始める上で現実的かつ、さまざまな可能性を秘めた金額といえます。

この記事では、100万円を元手に資産形成を始めたいと考えている方へ向けて、投資の基本的な考え方から、具体的な運用方法、年代別の戦略まで、分かりやすく解説していきます。
ご自身の考え方やライフプランに合った、最適な一歩を踏み出すための参考にしてください。

\ 厳選された資産運用アドバイザーをご紹介 /

無料相談はこちら

100万円投資の基本

100万円を投資する際の考え方と注意点

投資を成功させるためには、やみくもに始めるのではなく、まず基本的な考え方と注意点を押さえることが不可欠です。

感情に流されず、計画的に資産運用を行うための土台をここでしっかりと固めましょう。

● 生活資金と投資資金の明確な区分けの重要性
まず最も重要なことは、手元にある100万円がどのような性質のお金なのかを明確にすることです。

投資に回してよいのは、あくまで当面の生活に必要ない「余裕資金」だけです。日々の生活費や、急な病気や失業などに備えるための「生活防衛資金」とは、はっきりと区別しなければなりません。生活防衛資金の目安は、一般的に会社員の方で生活費の3ヶ月から半年分、自営業など収入が不安定な方は1年分とされています。このお金に手をつけてしまうと、相場が悪い時期にやむを得ず売却して損失を確定させることになりかねません。

精神的な余裕を持って投資を続けるためにも、資金の区分けは必ず行いましょう。

● リスク許容度と投資期間による戦略の決め方
次に、あなた自身の「リスク許容度」と「投資期間」を把握することが大切です。

リスク許容度とは、投資した元本がどれくらい値下がりしても冷静でいられるか、という度合いのことです。少しでも元本が減るのが耐えられないのか、それとも将来のリターンのためなら一時的に20%程度の下落は受け入れられるのか、これは個人の性格や経済状況によって異なります。

また、投資期間とは、その資金をいつまでに使う予定があるかということです。3年後の車の頭金にするのか、30年後の老後資金にするのかで、取れる戦略は全く異なります。

リスク許容度が高く、投資期間が長いほど、積極的なリターンを狙う戦略が取りやすくなります。

\ 厳選された資産運用アドバイザーをご紹介 /

無料相談はこちら

確実性を重視した100万円運用法

元本を守りながら、着実に運用するにはどのような方法があるのか?

大きなリターンよりも、まずは元本を守りながら着実に資産を運用したい、と考える方も多いでしょう。
ここでは、安全性を最優先にした運用方法について解説します。

● 元本保証商品と低リスク投資の選択肢と期待リターン
確実性を重視する場合の選択肢には、元本が保証されている商品や、それに近い低リスクの商品があります。

元本保証商品の代表格は「定期預金」や「個人向け国債」です。これらは、万が一金融機関が破綻したり、国が財政難に陥ったりしない限り、預けた元本が満期時に戻ってくることが保証されています。

一方で、安全性が高い分、期待できるリターン(金利)は非常に低い水準にとどまるのが一般的です。低リスク投資としては、格付けの高い企業の社債や地方債、あるいはそれらで運用する「MMF」などがあります。

これらは厳密には元本保証ではありませんが、元本割れを起こす可能性は極めて低いとされています。

● 国債・定期預金・MMFの比較
それでは、具体的な選択肢である「個人向け国債」「定期預金」「MMF(マネー・マーケット・ファンド)」を比較してみましょう。

個人向け国債は日本国が発行するため、極めて高い安全性を誇ります。金利は変動しますが、年0.05%の最低保証があるのが魅力です。

定期預金は、銀行に預けるなじみ深い商品で、預金保険制度により1,000万円まで保護されます。手軽に始められますが、金利は国債よりも低い傾向にあります。

MMFは投資信託の一種で、証券口座で手軽に運用できます。元本保証ではありませんが、日々実績に応じた分配金が期待でき、換金のしやすさも特徴です。

種類 安全性 流動性(換金しやすさ) 期待リターン 特徴
個人向け国債 非常に高い 1年経過後いつでも可 低い(最低保証あり) 国が保証する安心感
定期預金 非常に高い 満期まで原則不可 非常に低い 預金保険の対象
MMF 高い いつでも可 低い(実績次第) 毎日決算で手軽

\ 厳選された資産運用アドバイザーをご紹介 /

無料相談はこちら

積極的な資産増加を目指す戦略

100万円を200万円にする方法は?

100万円の資産を倍の200万円に増やすことを目標とするなら、これまで見てきた安全性の高い運用だけでは不十分です。

より高いリターンを目指すため、相応のリスクを取る積極的な戦略が必要になります。

● 株式投資・投資信託による中期的な資産倍増戦略
資産を大きく増やす可能性を秘めているのが「株式投資」と「投資信託」です。

株式投資は、企業の成長性に賭けてその会社の株を購入し、株価の上昇による売却益や配当金を狙う方法です。うまくいけば資産が数倍になることも夢ではありませんが、企業の業績悪化や市場の暴落により、価値が大きく下がるリスクも伴います。

一方、投資信託は運用の専門家が多くの投資家から集めた資金で、国内外の株式や債券などに分散投資してくれる商品です。一つの商品でリスク分散が図れるため、初心者でも始めやすいのが特徴です。

これらの方法で資産倍増を目指すには、数年から10年以上といった中期的な視点で、じっくりと取り組むことが成功の鍵となります。

● リスクとリターンのバランスを考慮した商品選択
積極的な投資を行う上で最も重要なのが、リスクとリターンの関係を理解することです。

一般的に、高いリターンが期待できる金融商品は、価格変動が大きく、損失を被るリスクも高くなります(ハイリスク・ハイリターン)。逆に、リターンが低い商品は、価格変動が小さく、リスクも低い傾向にあります(ローリスク・ローリターン)。

100万円を200万円にしたいという高い目標を掲げるのであれば、ある程度のリスクは受け入れなければなりません。ただし、全額をハイリスクな商品に投じるのは賢明ではありません。自分のリスク許容度の範囲内で、例えば株式投資信託を中核にしつつ、より安定した債券ファンドを組み合わせるなど、バランスを考慮した商品選択が大切です。

\ 厳選された資産運用アドバイザーをご紹介 /

無料相談はこちら

投資信託を活用した100万円運用

投資信託で100万円を運用した場合の1年後の見通しは?

手軽に分散投資が始められる投資信託は、100万円の運用先として非常に人気があります。

では、実際に投資した場合、1年後にはどのような結果が待っているのでしょうか。

● 過去の運用実績から見る短期的なリターンとリスク
投資信託の1年後の見通しを考える際、多くの人が過去の運用実績を参考にします。

例えば、ある全世界株式インデックスファンドの過去1年のリターンがプラス15%だったとします。もし1年前に100万円を投資していれば、資産は115万円になっていた計算です。

しかし、これはあくまで過去の結果です。その翌年も同じ結果になるとは限りません。経済が後退する局面では、逆にマイナス15%となり、資産が85万円に減ってしまう可能性も十分にあります。特に「1年」という短期的なスパンでは、市場のニュースや経済指標に左右されやすく、リターンの振れ幅は大きくなる傾向にあります。

● 市場変動による元本割れリスクと対応策
上記のように、投資信託は市場の変動によって基準価額が上下するため、購入した価格を下回る「元本割れ」のリスクが常に存在します。

このリスクと上手に付き合っていくための有効な対策が二つあります。一つは「長期投資」です。市場は短期的には上下を繰り返しますが、世界経済の成長とともに長期的には上昇してきた歴史があります。目先の価格変動に一喜一憂せず、どっしりと構えることが重要です。

もう一つは「積立投資」による時間の分散です。100万円を一括で投資するのではなく、毎月一定額を買い続けることで、価格が高いときには少なく、安いときには多く買うことができます。これにより平均購入単価を平準化させ、高値掴みのリスクを軽減する効果が期待できます。

\ 厳選された資産運用アドバイザーをご紹介 /

無料相談はこちら

年代別・目的別の100万円投資戦略

20代・30代が100万円を投資する場合の最適戦略

この年代の投資における最大の武器は「時間」です。若いうちから始めることで、長期運用のメリットを最大限に享受できます。

● 長期投資期間を活かした積極的な成長投資のアプローチ
20代や30代は、老後までに30年以上の長い投資期間を確保できます。このため、短期的な価格の下落があっても、長期的に見れば回復し、さらなる成長を期待できる時間的余裕があります。

この強みを活かし、積極的にリターンを狙う「成長投資」が有効なアプローチとなります。

具体的には、全世界株式や米国株式(S&P500など)に連動するインデックスファンドなど、株式の比率が高いポートフォリオを組むのがよいでしょう。

時間をかけて複利の効果を活かすことで、資産を雪だるま式に大きく育てられる可能性があります。

● キャリア形成期における投資と貯蓄のバランス配分
一方で、20代・30代は収入がまだ伸びしろのある段階であり、結婚、出産、住宅購入といった大きなライフイベントが控えている時期でもあります。

そのため、すべての余裕資金を投資に回すのではなく、近い将来の支出に備えるための「貯蓄」とのバランスが非常に重要です。

まずは生活防衛資金をしっかりと確保し、さらに数年以内に使う予定のあるお金は預貯金で確保した上で、残りの長期的に使わないお金を投資に回す、という考え方が基本になります。

無理のない範囲で積立投資を継続することが、将来の大きな資産につながります。

\ 厳選された資産運用アドバイザーをご紹介 /

無料相談はこちら

50代・60代の100万円投資で重視すべきポイントとは?

リタイアが視野に入ってくる50代・60代では、投資の目的が資産を「増やす」ことから「守る・維持する」ことへと変化していきます。

● 資産保全と着実な成長を両立させる保守的な投資戦略
この年代では、若い頃のように大きなリスクを取って資産を減らしてしまう事態は避けなければなりません。

そこで重要になるのが、資産価値の目減りを防ぐ「資産保全」と、インフレに負けない程度の「着実な成長」を両立させる保守的な戦略です。

具体的には、株式のような価格変動の大きい資産の割合を減らし、値動きが相対的に穏やかな債券の割合を増やすといった、安定性を重視したポートフォリオが適しています。

様々な資産に分散された「バランスファンド」なども、リスクを抑えたいこの年代には良い選択肢となります。

● 退職後の生活資金を見据えた流動性確保の考え方
退職後の生活では、年金収入だけでは不足する分を、これまで築いてきた資産を取り崩しながら補っていくことになります。

また、急な医療費や介護費用など、予期せぬ出費が発生する可能性も高まります。そのため、必要なときにいつでも現金化できる「流動性」の高い資産を一定額確保しておくことが極めて重要です。

投資している資産をすべて売却しなくても済むように、100万円の運用であれば、一部は投資信託などで運用しつつ、一部は普通預金や個人向け国債などで、すぐに使える形で置いておくという考え方が安心です。

年代 投資のキーワード ポートフォリオの考え方 100万円の投資配分例
20代・30代 成長・長期・複利 株式中心で積極的にリターンを狙う 全世界株式ファンドに100万円
50代・60代 保全・安定・流動性 債券や預金を組合せ、リスクを抑える バランスファンド50万円、個人向け国債50万円

\ 厳選された資産運用アドバイザーをご紹介 /

無料相談はこちら

まとめ

100万円から投資を始めることは、あなたの未来を豊かにするための賢明な選択です。

まずは生活資金を別に確保し、ご自身の許容できるリスクと投資にかけられる期間を考えましょう。安全性を求めるなら国債や定期預金、資産倍増を目指すなら株式や投資信託が選択肢となります。年代によっても戦略は異なり、20代・30代は時間を武器に成長投資を、50代・60代は資産保全を重視した安定運用を心がけることが大切です。

この記事を参考に、あなたに最適な一歩を踏み出してください。

Q&A

Q1.100万円を投資するなら、やはりNISA制度を使った方がよいのでしょうか?
A1.はい、結論から言うと、投資を行うのであればNISA制度を活用することを強くおすすめします。

NISAは「少額投資非課税制度」の愛称で、この制度を利用して得た投資の利益(売却益や分配金)には税金がかからないという大きなメリットがあります。

通常、利益に対しては約20%の税金がかかるため、この差は非常に大きいです。100万円の投資であればNISAの非課税保有限度額の範囲内に収まるため、このお得な制度を最大限に活用すべきです。

Q2.初心者におすすめの100万円の分散投資ポートフォリオがあれば教えてください。
A2.初心者の方で、リスクを抑えつつ世界経済の成長の恩恵を受けたいのであれば、全世界の株式に投資するインデックスファンド1本に100万円を投資するだけでも、十分に分散されたポートフォリオと言えます。

もしもう少し安定性を高めたい場合は、「全世界株式インデックスファンドに70万円、先進国債券ファンドに30万円」のように、値動きの異なる資産を組み合わせる方法もあります。

まずはシンプルな構成から始めて、慣れてきたら自分なりに調整していくのが良いでしょう。

Q3.投資を始める証券会社は、どのように選べばよいですか?
A3.証券会社を選ぶ際は、「手数料の安さ」と「取扱商品の豊富さ」を重視するのがおすすめです。

特に、これから長期で資産形成を目指すなら、手数料はリターンを大きく左右する重要な要素です。

この点において、店舗を持たずインターネット上で取引が完結する「ネット証券」は、対面型の証券会社よりも手数料が格段に安く設定されているため、有力な選択肢となります。

複数のネット証券のサイトを確認し、手数料体系やアプリの使いやすさなどを比較して、ご自身に合った会社を選びましょう。

\ 厳選された資産運用アドバイザーをご紹介 /

無料相談はこちら

無料投資シミュレーション